かながわ農福連携推進協会は、2025年6月12日(木)14:00~16:45に「農福連携推進協会 研修プログラム」を開催します。
一般社団法人かながわ農福連携推進協会は、農業の人手不足や休耕地の増加、障がい者や生きづらさを抱える人の就労機会不足、そして地域共生社会の実現という三つの課題を同時に解決するしくみとして「農福連携」を推進しています。高齢者やひきこもり当事者なども含め、働きがいの創出や工賃向上、交流の場づくりを図るこの取り組みは、SDGsの理念「誰一人取り残さない社会」に直結しています。本研修プログラムでは、農林水産省の渡辺桃代室長が国の最新政策と農福連携の今後を解説し、小田原市の青木一実部長が市内で進む先進事例と次の一手を共有します。
さらに「農福は日本の近未来を映す鏡」と題したシンポジウムでは、森林活用、体験型農園、エネルギー転換など多彩な実践者が集結。
会場64名・オンライン100名のハイブリッド形式、参加費無料で開催される本プログラムは、現地で熱気を体感することも、自宅から気軽に学ぶこともできる絶好の機会です。参加費は無料です。
<開催概要>
- 日時:2025年6月12日(木)14:00~16:45
- 会場:小田原合同庁舎2F会議室(JR小田原駅東口より徒歩15分、または箱根登山バス「合同庁舎前」下車徒歩5分)
- 定員:会場64名+Zoom参加100名
- 申込方法:FAX・フォーム(締切:6月10日(火))※締切を延期しました
- FAX番号:045-341-0832
- フォーム:https://forms.gle/1DGdFSwWNjPRgSUY7
<プログラム内容>
研修会(14:00~16:45)
- 代表挨拶
吉原毅氏 かながわ農福連携推進協会 代表理事 - 来賓挨拶
吉田文幸氏 小田原市福祉健康部長
川名勝義氏 神奈川県福祉子どもみらい局共生担当局長(メッセージ) - 行政報告
- 渡辺桃代氏 農林水産省農福連携等推進室室長
- 青木一実氏 小田原市経済部農林業振興担当部長
シンポジウム「農福は日本の近未来を映す鏡」
- 登壇者
- 辻村百樹 氏(辻村農園・山林代表、株式会社T-FORESTRY代表取締役)
- 小島希世子 氏(熊本県出身、農家民宿運営、農家直送通販サイト運営)
- 青木一実 氏(小田原市経済部農林業振興担当部長)
- 吉原毅 氏(原発ゼロ自然エネルギー推進連盟会長、横浜商科大学理事長)
<シンポジストプロフィール>
- 小島希世子 氏
昭和53年生まれ、熊本県出身。体験農園・貸し農園「コトモファーム」を運営。また、熊本県から農家直送通販サイト「えと菜園オンラインショップ」の運営などを行う。慶応義塾大学環境情報学部特別招聘准教授、NPO農スクール代表理事、(一社)障がい者ワークスタイル研究所アドバイザー他。著書 「農で輝く!ホームレスやひきこもりが人生を取り戻す奇跡の農園」(河出書房新社)。内閣府地域社会雇用創造事業・第一回社会起業プランコンテスト最優秀賞受賞、横浜ビジネスグランプリ2011ソーシャル部門最優秀賞受賞、農林水大臣奨励賞受賞(第31回人間力大賞・2017年)。TV や雑誌等のメディアにも出演多数。 - 辻村百樹 氏
昭和31年生まれ、東京都出身。1979年いすゞ自動車㈱入社 商品開発・宣伝・広報・アメリカ駐在等を歴任、2007年辻村農園・山林を継承、2010年 ㈱T-FORESTRY創設し山林経営と共にメガソーラー発電所やフォレストアドベンチャー・フォレストバイク等の多目的森林活用を展開。辻村農園・山林代表代表、㈱T-FORESTRY 代表取締役、日本林業経営者協会副会長、神奈川県林業経営者協会会長、おだわら環境志民ネットワーク会長。国土交通大臣賞受賞(2025年度自転車活用推進功績者表彰)、農林水産大臣賞受賞(2025年度全国林業経営推奨行事)、天皇杯受賞(2025年度農林水産祭)。 - 吉原毅 氏
昭和30年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学卒業。現在、城南信用金庫名誉顧問、麻布学園理事長、横浜商科大学理事長、原発ゼロ自然エネルギー推進連盟会長。著書 この国の「公共」はどこへ行く(花伝社)、原発ゼロで日本経済は再生する(角川新書)他 - 青木一実 氏
小田原市経済部農林業振興担当部長。
<申込方法>
参加希望者は、チラシ裏面の申込用紙に必要事項を記入の上、FAX(045-341-0832)か、フォームで申し込んでください。締切は6月10日(火)です。※締切を延期しました
フォーム:https://forms.gle/1DGdFSwWNjPRgSUY7
<お問い合わせ>
一般社団法人かながわ農福連携推進協会
TEL:045-341-0831
農業と福祉の連携による地域の未来を考える貴重な機会です。多くの方のご参加をお待ちしています。


一般社団法人かながわ農福連携推進協会とは
一般社団法人かながわ農福連携推進協会は、神奈川県内における「農福連携」――農業と福祉の分野が協力し合う取り組み――を推進するために設立された団体です。この協会は、少子高齢化や人口減少、経済社会の変化といった現代的な課題に対し、地域の多様な人々が社会に関わり合い、支え合いながら、それぞれの力や可能性を最大限に発揮できる「地域共生社会」の実現を目指しています。
設立の目的
- 農業分野の労働力不足の解消
- 障がいのある人や生活のしづらさを抱える人の「働く場」の確保
- 賃金・工賃の向上
- 地域との交流促進による生活の質の向上
農福連携は、SDGs(持続可能な開発目標)の「すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長及び働きがいのある人間らしい仕事の推進」にも合致し、高齢者や生活困窮者、ひきこもりの人、犯罪歴のある人など、対象を広げて就労・社会参加を支援しています。
活動内容
- 県内の農福連携事業者間のネットワーク強化
- 行政機関や関係団体との協力
- 農業分野の人手不足や休耕地の課題解決
- やりがいの創出、賃金・工賃の向上
- 「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を踏まえた活動