2025年6月8日(日)、横浜情報文化センター6階情文ホールにて、「これからの新たな福祉を考える全国協議会(NPO法人シンフクシ)」の研修会が開催されます。研修会は10時から17時まで、福祉の現場や制度に関わる多様なテーマを扱い、現場の声や最新の知見を共有する場となります。
「これからの福祉を考える全国協議会」とは?
障害者等が、積極的に社会に参加・貢献していくことができるような支援を行う施設、組織、個人が集まる団体です。みなさまの事業所の「こうなればいい」を集約し制度改革を目指します。みなさまの施設を利用されている障害児者の方々のことを考えたサービスの意見を国へ届けます。
共生社会を目指すためには、そもそもそれを実現するための一つ一つの支援、それを一つにする組織が必要です。
これからの福祉を考える全国協議会は、事業主や雇用される側の意見を大切に働きたくなる事業所運営を応援します。若い人たちが働きたいと思う福祉事業所の創出を目指して、福祉に関する制度についての研修・スキルアップ支援、福祉に関する政策提言を行っていくほか、北欧・欧米などでの海外研修なども計画しています。
https://nssk.jimdofree.com/
第1回全国大会概要
午前の部
10:00~10:15 開会式
10:15~10:45
- 「これからの新たな福祉を考える全国協議会について」
協議会のビジョンと役割、活動計画などについてお話しします。- 井上 靖氏(株式会社未来サポートステーション 代表取締役)
10:50~12:10 パネルディスカッション①
- テーマ:「新たな居場所としての児童支援について考える(仮)」
児童の放課後の居場所の制度が変わります。具体的な内容を紹介し、実践者の話を伺います。 - パネラー:
- 米川 和雄氏(名古屋市立大学大学院 准教授)
- 田口 吾郎氏(NPO法人いるか 理事長)
- 横田 久美子氏(有限会社FMF)
- 濱住 邦彦氏(特定非営利活動法人ユースコミュニティ)
- コーディネーター:安田 すみれ氏(officelolA代表)
12:10~13:10 休憩
午後の部
13:10~14:10
- 「これからの報酬改定について考える」
就労継続支援A型と放課後等デイサービスなどの最新のデータをもとに、報酬をよくしていくために必要なことについて話します。- 講師:新保 祐宣氏(有限会社FMF 代表取締役CEO)
14:20~15:50 パネルディスカッション②
- テーマ:「これからの就労支援について考える(仮)」
就労支援の先駆者たちに、取り組み事例をお話しいただき、今後の支援のあり方について対話します。 - パネラー:
- 小林 俊介氏(株式会社With You 代表取締役社長)
- 金納 健次郎氏(株式会社エンラボ 代表取締役)
- 小野寺 徳子氏(前福岡労働局長)
- 萩原 達也氏(社会福祉法人開く会 副理事長、共同舎施設長)
- コーディネーター:井上 靖氏(株式会社未来サポートステーション 代表取締役)
15:55~16:55
- 「フィンランド等国際交流から見たソーシャルワーカーの立ち位置:子ども支援のスクールソーシャルワーカーを焦点に」
世界一幸福度が高い国「フィンランド」との交流を通じて見えてきた、障がいがある子どもたちへの支援のあり方や、インクルーシブな社会の実現に向けたアプローチなどについてお話しいただきます。- 講師:米川 和雄氏(名古屋市立大学大学院 准教授)
16:55~ 閉会式
研修会の特徴
- 研修会は、障害児者の福祉サービスや事業所運営、報酬改定、就労支援、国際的な福祉交流など、現場の課題と今後の展望について多角的に議論します。
- 参加者の「こうなればいい」という現場の声を集約し、制度改革を目指す組織として、国や国連への提言も視野に入れています。
- 若手経営者や管理職向けのセミナー、ネットワークを活用した施設見学や事業見学、海外との福祉交流の機会も提供しています。
- ベテランから若手まで幅広い層の参加を歓迎し、現場の実践的な知見を共有します。
持続可能な福祉事業所の運営や、職員の就労条件を改善していきたいと考える皆さまにとって役に立つ情報を共有します。ぜひ、ご参加下さい。
参加・入会案内
- 参加費:3000円(会員:1000円)
- 全国研修会への参加申込は以下フォームからhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejF13qS_uR5NxOJE4afbopRWeRd6YJOv2SmstwKei5Y2D_pg/viewform
- 事業所や個人の会員を随時募集しています。入会はQRコードから簡単に申し込み可能です。
- 公式LINEでも最新情報や研修案内、福祉の動向を発信しています。

