金沢シーサイドFMの番組「サーキュラーエコノミーplus チャンネル」が4月16日(水)にスタートしました。
SDGsの17の目標を地域経済の中でバランス良く達成するために、民間団体が集まり、対話を重
ねることで生み出されたビジョン「サーキュラーエコノミーplus」を切り口に、毎回ゲストの取り組みについて伺う内容です。
放送は、一般的な循環型経済に加えて、そこに関わる「ヒト」に着目して、市民のウェルビーイング向上を目指す、地産地消、再生可能エネルギー、地域連携などの取り組みについてゲストとの対話で、深掘りしていきます。毎週金曜日11:00〜12:00に、金沢シーサイドFMのスタジオから生放送でお届けしています。
第9回の放送のゲストは、神奈川大学サッカー部の大森酉三郎さんと浅沼李空さん。
学生教育の一環として地域貢献活動を生活の中心に据え置いた活動を展開されております。具体的に竹山団地において取り組んでいる活動や今後取り組んでいきたいことについてお聞きしました!ぜひお聴きください。
🎤 番組情報
番組名:金沢シーサイド FM「サーキュラーエコノミーplus チャンネル」
放送日:2025年5月30日
ゲスト:
大森 酉三郎
・神奈川大学サッカー部監督&特定非営利活動法人KUSC理事
浅沼 李空(りく)
・神奈川大学サッカー部4年生
▼所属
神奈川大学サッカー部 ▷ https://sports.kanagawa-u.ac.jp/footb…
特定非営利活動法人KUSC ▷ https://www.kanagawa-u.ac.jp/cooperat…
聞き手:田中隼平(団地暮らしの共創)
提供:株式会社ソーラークルー
番組の概要とゲスト紹介(00:36〜03:25)
- サーキュラーエコノミープラスの実践例として、神奈川大学サッカー部の地域活動を紹介。
- ゲスト:監督の大森酉三郎さんと4年生の浅沼李空さん。
- 団地(竹山団地)を拠点に地域と共生する活動を展開。
団地での暮らしと活動(04:00〜06:30)
- 学生寮として団地の空き部屋を活用、63名が生活。
- 清掃や祭りの運営、高齢化対応など地域課題に学生が主体的に関わっている。
理念と教育的背景(13:00〜17:00)
- サッカー選手としての成長だけでなく、社会性や協働性の育成を重視。
- 実際のプレー時間よりも周辺的な行動(サポート等)に着目した人材育成の考え方。
主な地域貢献活動(17:00〜20:30)
- 商店街の空き店舗を活用した「コミュニティカフェ」の運営。
- スマホ教室、健康体操、地域清掃など多岐にわたる。
活動の持続可能性と仕組み(22:00〜24:00)
- 有償ボランティア制度を導入し、活動の継続性を確保。
- NPO法人化により行政と連携、介護予防事業など制度的な裏付けも得る。
地産地消の実践(26:00〜28:00)
- 畑でキャベツ・じゃがいも・玉ねぎなどを栽培、食堂やカフェで活用。
- 地元高校生など外部との連携も。
活動の広がり:沖縄合宿と地域交流(38:00〜45:00)
- うるま市浜比嘉島での合宿で、サトウキビ刈りや高齢者支援などを実施。
- 食堂での手伝いなど、予定外の地域貢献も自発的に展開。
活動の成果と成長(45:00〜47:00)
- 学生自身が地域に必要とされる実感を持つ。
- 就職活動での自己PRにも直結し、経験の価値が可視化されている。
今後の展望と告知(47:30〜48:30)
- 団地内カフェ営業日:月・水・金の10:00〜13:00、手作りカレーが人気。
- 関東大学リーグ2部の公式戦(6月8日)にも応援を呼びかけ。
サーキュラーエコノミーplusチャンネル
https://www.circulareconomyplusraradio.com/
【参考】
サーキュラーエコノミーplus(横浜版地域型循環経済)
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kyoso/kyosofront/circulr.html