
7/2「サーキュラーエコノミーplus 横浜イノベーション推進機構からの提言」ゲスト:黒澤史津乃さん【オンライン公開収録】
今回の「おたがいハマ」は、7月2日(水)20時より、一般社団法人横浜イノベーション推進機構代表理事の黒澤史津乃さんをお招きして、公開収録を行いました。
今年の3月にサーキュラーエコノミーplus×EXPOを横浜市と共催した「横浜イノベーション推進機構」。 公民連携でサーキュラーエコノミーplusを進め行くにあたって、その民間側の推進主体として、地域課題をビジネスを通じて解決しようとする「ローカル・ゼブラ企業」のプラットフォーム構築を目指す中間支援組織です。
この回では、その横浜イノベーション推進機構の代表である黒澤さんより、横浜イノベーション推進機構が考えるサーキュラーエコノミーplusのビジョンとそれを進めて行くための戦略についてお伺いしました。
<配信・アーカイブURL>
YouTubeライブ
https://www.youtube.com/watch?v=ASGsQCHNMAk
Facebookライブ
https://www.facebook.com/events/4101779043404054
【トーク要点】
・ ゲスト紹介と背景(01:12〜)
黒澤史津乃さんは、一般社団法人横浜イノベーション推進機構の代表理事であり、長年、身寄りのない単身高齢者の支援を続ける専門家でもある。NHKの生放送出演直後に登壇。
・ 横浜イノベーション推進機構の設立意義(03:36〜)
単身高齢者問題だけでなく、横浜の複雑化した社会課題全体を多様な専門家と共に民間の力で持続的に解決するため、2023年4月に設立。
・ 「ローカルゼブラ企業」という考え方(06:26〜)
社会課題解決と持続可能な収益を両立させる地域密着型企業群を「ローカルゼブラ企業」と呼び、ユニコーン企業とは異なり、群れをなして地域で共生するイメージを強調。
・ これまでの具体的な取組(09:00〜)
・厚労省モデル事業の受託:身寄りのない高齢者のための相談コーディネート体制を横浜市内団地で構築
・高校生と市議会議員の対話の場づくり:横浜市の子供若者基本条例を背景に、若者の声を政策に反映
・ サーキュラーエコノミーplusの意義(13:51〜)
「循環型社会」と「共生社会」を組み合わせ、地域経済を回す。単なる資源循環だけでなく人の循環・助け合いを含める考え方として、横浜市と連携して推進。
・ 内閣府モデル事業の実施(15:02〜)
高齢社会対策大綱に基づき「多世代参加型地域活力プラットフォーム構築調査事業」を横浜市と進行。モザイク型ジョブマッチングで多様な働き方を地域で創出する。
・ モザイク型ジョブマッチングの特徴(17:25〜)
無償ボランティア〜正規雇用の間に多様な有償の役割を用意し、シニアや子育て世代などが柔軟に地域に関わり収益も得られる仕組みを作る。
・ 上飯田団地(泉区)でのモデル拠点(27:02〜)
横浜市泉区の上飯田団地で、農業・園芸と福祉を組み合わせた地域内資源循環と共生社会を実現する拠点づくりを開始。
・ ウェルビーイングの定義と目指す姿(30:35〜)
「生き生き働き、ワクワク暮らす」ことを市民一人ひとりのウェルビーイングと定義し、地域で具体的に形にしていくことを目指す。
【参考】
黒澤 史津乃
一般社団法人横浜イノベーション推進機構代表理事
株式会社OAGウェルビーR代表取締役。行政書士、消費生活アドバイザー。
大手資産運用会社における証券アナリスト・エコノミストから、富山市での専業主婦時代を経て、20年以上にわたり「家族に頼らずに老後とその先を迎える高齢者等」の支援現場にて、意思決定支援、身元保証、日常生活支援、後見、死後事務、相続、遺言など高齢者や障がい者にまつわる諸問題に幅広く従事。2023年4月より現職。
2021年8月共著「家族に頼らないおひとりさまの終活」を出版、NHK文化センター講座をはじめ、多数のセミナー講師をつとめている。
「認知症と向き合う幸齢社会実現会議」構成員、厚生労働省令和5年度老人保健健康増進等事業「身寄りなし高齢者課題実態把握事業」委員。家族ありきを前提とせずとも幸せに歳を重ねていける新しい社会の仕組みの構築に尽力中。
<一般社団法人横浜イノベーション推進機構とは>
一般社団法人横浜イノベーション推進機構は、横浜を起点に、少子化や高齢化、気候危機などの社会課題を解決しつつ、地域の経済を循環・活性化させる新たな仕組みを探求・構築し、持続可能な社会を実現することを目指しています。
https://yokohama-inosui.or.jp
「サーキュラーエコノミーplus×EXPO」
<イベント概要>
開催日程: 2025年3月23日(日)・24日(月)
会場: パシフィコ横浜ノース 4階G401~404会議室
主催: 横浜市と一般社団法人横浜イノベーション推進機構
https://otagaihama.localgood.yokohama/topics/8499/