6/24「進化するGREENとサーキュラーエコノミーplus」ゲスト:大澤幸生さん【オンライン公開収録】(追記あり)

おたがいハマトーク新シリーズ
循環社会✕共生社会✕コミュニティ経済=幸せを創る明日の風景?
~GREEN×EXPO 2027に向かって

6/24 〜「循環社会✕共生社会✕コミュニティ経済=幸せを創る明日の風景?
~GREEN×EXPO 2027に向かって」シリーズ PART1 〜【オンライン公開収録】
「進化するGREENとサーキュラーエコノミーplus」

ゲスト:大澤幸生(東京大学大学院システム創生学科教授)

令和7年6月から新たに始めるおたがいハマトーク新シリーズ「 循環社会✕共生社会✕コミュニティ経済=幸せを創る明日の風景?~GREEN×EXPO 2027に向かって」。横浜市が公民連携で進める「サーキュラーエコノミーplus」のビジョンとそれに向けた取組みを環境(循環社会)、社会(共生社会)、経済(コミュニティ経済)の各視点から解き明かすと共に、それらをいかに掛け合わせれば「GREEN×EXPO 2027」のテーマである「幸せを創る明日の風景」を実現することができるのか?という問いについて、官民のさまざまな仲間たちと共に語り合います。

その第1回目のゲストが、東京大学教授で国際的なデータサイエンティスの大澤幸生教授。

大澤教授と横浜市は10年近く前から、社会経済にイノベーションを起こすためにいかにデータを駆動させていくかというテーマで協働研究を重ね、2020年以降のコロナ禍の際には、このおたがいハマを通じて、「STAY WITH YOUR COMMUNITY」という横浜ならではの新しい生活様式のビジョンを創発してきました。

今回の「おたがいハマ」では、「進化するGREEN」をキーワードに、GREEN×EXPO 2027に向けて、横浜が公民共創によって、横浜の明日の風景をいかに描くかについて語り合います。

<開催概要>

おたがいハマトーク新シリーズ
循環社会✕共生社会✕コミュニティ経済=幸せを創る明日の風景?
~GREEN×EXPO 2027に向かって
「進化するGREENとサーキュラ―エコノミーplus」

ゲスト:大澤幸生さん(東京大学大学院システム創生学科教授)
日時:6月24日(火)19:30~20:30
開催形式:ファブラボ関内からライブ配信します。オンラインで視聴できます。
企画運営:おたがいハマ(LOCAL GOOD YOKOHAMA)

<配信・アーカイブURL>

YouTube:https://youtube.com/live/F3fm1Xg3Fl8
Facebookライブ:https://www.facebook.com/events/2151398128655506/


【トーク要点】

(00:04〜01:12) 新シリーズ始動の挨拶。横浜市・NPO等との協定やリビングラボの活動紹介し、GREEN×EXPO2027に向けた取り組みをスタート。

(01:12〜03:33) 東京大学・大澤教授と横浜市 関口氏が進行。大澤教授のコロナ期の市民支援(データ分析×オンライン対話×現場の声を融合した “Stay with Community” の提案と実践)を紹介。

(03:33〜05:49) 「サーキュラーエコノミーplus」構想説明。循環社会+共生社会(強制社会)+コミュニティ経済を掛け合わせた新しい経済モデル。「子ども・若者主体」の実践を強調。

(05:49〜09:19) 2020年以来、シリーズとして深化。2023年3月の「サーキュラーエコノミーplus×EXPO」(パシフィコ横浜開催、1000名超参加)が宣言の場に。GREEN EXPO 2027へ繋ぐ構想を共有。

(09:19〜16:18) 大澤教授が「グリーン」言葉の意味の変遷を解説(生命力→環境保護→技術・システム・都市デザインへの拡張)。生成AI活用を交えた分析例も紹介。

(16:18〜24:27) 言葉としての「グリーン」概念が環境技術、社会システム、都市設計など多様な文脈で進化。日本と欧米で用法に差があることも示される。

(24:27〜31:25) 関口氏が「グリーンエコノミー」や脱炭素経済の文脈を解説。横浜市の豊かな緑地や港湾(ブルーとの連携)を活かす展望を語る。

(31:25〜36:14) 海や緑、廃棄物→資源循環、オリーブを通じた平和教育など、命の循環や文化・人との共生を丁寧に議論。子ども・若者の想像力が鍵に。

(36:14〜43:37) パートナーである杉浦氏登壇。「サーキュラーエコノミーplus(子ども若者コラボ)」や「GREEN LAB アプローチ」が横浜のモデルとなる可能性を強調。

(43:37〜47:17) 大澤教授より、グリーンを「学び合い共創する姿勢」へと捉えるアドバイス。色や多様性の共演が、国際的イベントとしてのGREEN EXPO成功の鍵と語られる。

配信資料