
5/29 オープンナイト関内 Vol.64 〜風呂敷を広げて語ってみようの5月〜
本イベントは、横浜市中区・関内桜通りにあるコミュニティスペース「泰生ポーチフロント」で、ネットメディア「ヨコハマ経済新聞」を運営するNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボが開催する”つながる”交流会です。
偶然出会った人だからこそ、ちょっとしたアイデアを伝えることができる。
まずは「口に出す」ことで思わぬ人と出会い、「コト」が動き出すー。そんな魔法がかかる場所を目指しています。出入り自由、仕事帰りに・遊びの途中にふらっと立ち寄ってください。お一人様も歓迎です。
様々な分野で活躍する方々のショートプレゼンと、参加者同士の交流タイムを通して、新たなつながりを創出します。
2025年度の最初の開催となります。
<実施概要>
日時:2025年5月29日(木)19:00〜21:00(18:30開場)
場所:泰生ポーチFRONT(横浜市中区相生町2)
https://yokohamalab.jp/taisei-po-chi-front/
参加費・懇親会費:1,000円(要ドリンクオーダー)
主催:NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
<内容>
▽第1部 関内縛りピッチ
・稲吉稔(似て非works)
「関内版『シャンブル・ダミプロジェクト』の構想について」
https://nitehi.jp/
・後藤清子(ピクニックルーム)
「関内桜通り・泰生ポーチフロントから広がる未来」(仮)
https://picnicroom.co.jp/
・小室真知子(G Innovation hub Yokohama)
「5月30日(金)開催『横浜関内ワークデイズ』について」
https://my.prairie.cards/u/komuromachiko
https://peatix.com/event/4420129
・あらいきよてる(YOKOHAMA FOOD LOVERs編集長)
「YOKOHAMA FOOD LOVERsについて」
https://yokohamafoodlovers.jp/
・山地由美子(関内イノベーションイニシアティブ(株)施設スタッフ)
「mass×mass関内フューチャーセンターについて」
https://massmass.jp/
・一宮均(関内シニアカフェ)
「関内シニアカフェと関内シニアクラブ」(仮)
https://www.facebook.com/hitosi.ichimiya
・杉浦裕樹(アースデイジャパンネットワーク理事、アースデイ横浜2026実行委員会準備室)
「関内で展開する『アースデイ横浜2026』のイメージについて」
https://otagaihama.localgood.yokohama/topics/8941/
https://otagaihama.localgood.yokohama/earthday2023/
▽第2部 オープンマイク「風呂敷を広げて語ってみようの5月」
お知らせしたいことがある方、飛び入りも歓迎!
参加者が取り組んでいる活動を発表するショートプレゼン(1人3分程度)を行います。ピッチ形式で、各登壇者が持ち時間の中で活動内容を紹介します。
・實廣亜希子(じつひろあきこ・株式会社Ani-lience)
「ペット歯周病早期発見と競走馬疝痛早期発見事業について」
泰生ビル311に事務所を置く、ライフサイエンスで動物の健康に貢献する私たちの事業を紹介します。
https://www.ani-lience.com/
・中村一茂(横浜デザインプロダクション)
「生きづらさとロマンについて」
つらいコト、楽しいコト、参加の仕組みとしての横浜デザインプロダクションについて話します。
https://x.com/hopetrue
・宮島真希子(横浜コミュニティデザイン・ラボ常務理事)
ラボ図書環・オーサートーク 6月6日「会う力」著者の早川洋平さんを招いて〜について。
羽生結弦・吉本ばなななど、著名人に次々とインタビューしてきたプロ・インタビュアーの早川洋平さんを招いて、会いたい人に会うための具体的なプロセス・会うことが自分の人生に与える影響についてお話をきくイベントです。その宣伝をします。
https://yokohamalablib20250606.peatix.com/
・吉野真徠(よしのまき・旅するアナウンサー)
「地域のプロオーケストラを中心とした音楽ファンコミュニティ」
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 広報サポーターの視点で事業をご紹介します。
https://www.tsutaebito.com/
・河原英信(株式会社共創)
「地域循環油プロジェクト – 循環者に育とう・育てよう」
横浜市の小学校と横浜青年会議所などと連携した実践活動を紹介します。関内での展開についても提案します。
https://chiiki-junkanyu.jp/
・浅見サミー・坪倉 良和(PROJECT EXCHANGE TO CHANGE)
「PROJECT EXCHANGE TO CHANGEの取り組み紹介」
「日本人の知らないモロッコへ」をテーマに、E2C異文化交流活動を共有します。
https://www.facebook.com/people/Project-Exchange-to-Change/61565957922974/
・桃川あいこ
「本を活用したローカルグッドーー 子どもが発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと」
お子さんが発達障害とわかったとき、どうすればいいか分からず、不安でいっぱいになりますよね。『我が子が発達障害だとわかったら 絶対に知っておきたいこと』を書きました。
https://www.facebook.com/momokawa.aiko
※オープンマイク 登壇者参加希望者受付中!!
◎ナビゲーター
五十嵐 洋志(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ理事・事務局長)
横浜を拠点に市民活動・地域活性化に携わる実践者。NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ理事・事務局長。音楽イベント「おとバン」「ヨコハマフッド!!」では企画運営を担った。若手の育成にも注力。食品ロス削減プロジェクトのコーディネーターも務め、持ち寄り調理や物々交換会などを企画。
こんな人におすすめ
・まちづくりに関わる方・関わりたい方
・横浜コミュニティデザイン・ラボの活動に興味のある方
・フリーで仕事をしている方、してみたい方
・起業や副業を考えている方
・アーティスト、表現をされている方
オープンマイクについて
オープンナイト恒例のオープンマイクでは、今取り組んでいる活動をピッチ形式でプレゼンしていただけます。発表をご希望の方は、以下URLの「フォーム」(その他)でご予約ください。
https://forms.gle/rLCcnk1iZczm7WKE7
☆ ☆ ☆ ☆
5/30 横浜関内ワークデイズ2025 働きながら“まち”とつながる1日
https://yokohamalab.jp/2025/05/22/workdays2025/
☆ ☆ ☆ ☆
その他
イベントの最新情報は、SNS等でご確認ください。
事前申込はなくても大丈夫です。
皆様のご参加をお待ちしております!
<お知らせ>
・5/24・6/28 ヨコハマDOCS主催『写真家野本三吉のまなざし 横浜・寿町1972~1982』
横浜でドキュメンタリーを「作る・観る・学ぶ」のコンセプトで昨年スタートした「ヨコハマDOCS」で、ドキュメンタリーを「学ぶ」ことに主眼を置いて誕生した「コトブキストーリーを考える会」では、寿町でのドキュメンタリー映画製作の可能性を視野に、地域の人や事柄に学ぶ場を設けてきました。
野本三吉(本名:加藤彰彦)さんは、1972年から10年間寿生活館に勤務し、まちの人々の生活に深く関わってこられました。10年の間に数多く撮影してきたまちの人々の写真は、今でも色褪せていません。イベントでは、野本さんとともにスクリーンに映る写真を見つめ、その語りを聞き、当時の寿のまちや社会を想像していきます。
https://kotobuki.space/SgnDnGFh/20250509
・5/24 民聴会の宴 in 似て非ん家 似て非works15周年企画第2弾!
https://www.facebook.com/events/1415073493181625/
・6/6 ラボ図書環オーサートークVol.55 「会う力」著者・プロインタビュアー早川洋平さんを迎えて
「会う力─シンプルにして最強の「アポ」の教科書─」を2025年に出版したプロインタビュアーの早川洋平さんをお迎えして、「会う」ことの真の価値や、その実現のための実践的なアプローチについてお話をうかがいます。
1980年横浜生まれです。新聞記者を経て2008年に独立し、羽生結弦さん、吉本ばななさん、髙田賢三さん、ケヴィン・ケリーさんなど、国内外・分野を超えて2000人以上にインタビューを続ける実績をお持ちです。
また、2013年からは戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト「戦争の記憶」にも取り組むなど、単にインタビューを行うだけでなく、人々の想いを紡ぎ、社会に問いかける活動をされています。
https://www.facebook.com/events/1036198551255457/
・「ことぶき協働フォーラム2025【寿のまち編】」の動画をYouTubeに公開しました
「未来をつなぐ協働~人と場が織りなす寿の実践~」をテーマに、「寿のまち編」「寿のひと編」に分けて開催した今年のことぶき協働フォーラム。
3月2日に開催した「寿のまち編」では、「多世代の交流をめざして」をテーマに、社会の変動に対応して、寿に暮らす人々の居住環境や交流の場をつくってきたゲストの話に耳を傾け、またワークショップをとおして寿で実現したい多世代交流のアイデアを出し合いました。
https://kotobuki.space/CMHeIDa6/20250411